冬季五輪を振り返るシリーズ4(第11回札幌冬季五輪まで)

冬季五輪を振り返るシリーズ4(第11回札幌冬季五輪まで)

今回から冬季五輪も第一回から振り返っていきます。

 

今回は第10回グルノーブル大会から第11回札幌大会までを振り返ります。

 

 

1968年 第10回 グルノーブル冬季オリンピック

 

フランスのグルノーブルで行われた第10回大会。

 

カルガリー、ラハティ、札幌、レークプラシッド、オスロも立候補していましたが、1回目の投票で札幌、レークプラシッド、オスロが落選。

 

2回目の投票でラハティが落選。決選投票でグルノーブルがカルガリーを破って開催が決定しました。

 

この大会は初めてマスコットが登場したオリンピックとして知られています。

 

競技では地元フランスのクロード・キリーがスキーのアルペン種目で史上2人目の三冠王となり、大会のヒーローとなります。

 

日本は4年後に札幌での地元開催を控え、はこの大会に過去最高の62選手を送り込みます。

 

しかし、1月28日に男子スピードスケート500mで世界新記録を出したばかりの鈴木惠一も8位とメダルはおろか6位入賞すら果たせず、スキージャンプ90m級でも藤沢隆が1本目2位に付けたものの、2本目は失敗ジャンプでメダルを逃します(18位)。

 

入賞者すら一人も出せず、次回の開催に不安と課題を残す結果となってしまいました。

 

 

1972年 第11回 札幌冬季オリンピック

 

日本およびアジアで初めての開催された冬季オリンピックとなった札幌大会。

 

1964年東京オリンピック開催が決定されたことを受けて、札幌におけるオリンピック招致を実現させようという機運が高まり、札幌も1968年の開催に立候補します。

 

しかし1968年大会は投票で敗れ、2度目の立候補となったこの時は、同じく前回の投票で敗れたカナダのカルガリーと同じアルバータ州のバンフとの事実上の一騎討ちとなります。

 

1966年4月26日にイタリアのローマで開催された第64回国際オリンピック委員会(IOC)総会において、開催地決定の投票が行われることになりましたが、この時IOC委員の最長老であった高石真五郎は病気のため現地入りを断念し、その代わりとして自身のアピールコメントを録音したテープを同委員の東龍太郎に託します。

 

そして総会での投票直前、東が許可を得て高石のコメント音声を会場に流したところ、この「高石アピール」が委員の間で大きな反響を呼び、投票で札幌は32票を獲得。

 

対抗都市はバンフが16票で、フィンランドのラハティとアメリカのソルトレイクシティが共に7票だったため、第1回投票での過半数獲得により札幌の開催が決定しました。

 

なお冬季大会は中止になった場合、回次が付かないため、公式的にも日本で冬季五輪初開催となりました。

 

 

開会式で日本選手団はスキージャンプ選手の益子峰行が旗手を務め最後に入場。

 

聖火は札幌北高校1年生でフィギュアスケート選手の辻村いずみがトーチを掲げながら入場し氷上を滑走後、バックスタンドの下でトーチを渡された最終走者、札幌旭丘高校1年生の高田英基が聖火台へ続く階段を駆け上がり点火しました。

 

競技ではスキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)で笠谷幸生が1位、金野昭次が2位、青地清二が3位と、日本人が冬季オリンピックでは初めて表彰台を独占します。

 

この時から日本のジャンプ陣が日の丸飛行隊と呼ばれるようになりました。

 

フィギュアスケートでは氷上で尻もちをつきながらも銅メダルをとったアメリカのジャネット・リンが「札幌の恋人」「銀盤の妖精」と呼ばれ、日本中で人気になります。

 

ソ連のガリナ・クラコワはクロスカントリースキー女子の3種目すべてで優勝する快挙を達成。

 

オランダのアルト・シェンクがスピードスケート男子4種目中1500m、5000m、10000mで優勝し三つの金メダルを獲得。

 

アルペンスキー男子回転で優勝したフランシスコ・フェルナンデス・オチョアはスペインに初の金メダルをもたらしました。

 

 

なお本大会の開催前に、オリンピック憲章に示されたアマチュアリズムをめぐって大きな論争が巻き起こります。

 

IOCのアベリー・ブランデージ会長は滑降の金メダル候補、カール・シュランツ(オーストリア)をアマチュアではなく走る広告塔(プロ)としてやり玉に挙げ、アマチュア憲章違反としてIOC総会は多数決(28対14)で、彼をオリンピックから追放してしまいます。

 

しかし、選手が自分のお金だけで練習して、オリンピックに出られる時代は遥か昔に終わっていたことも事実で、この年限りで退任したブランデージの後任にキラニン卿(英国)がIOC会長に就任すると、『アマチュア』の文字はオリンピック憲章から削除されました。

 

また、今大会から五輪開催に伴う環境問題も表面化します。

 

恵庭岳に滑降コースをつくる際、山に手を加えるために自然が破壊されると環境団体が抗議し、結局大会後現状に復帰する約束でコースがつくられることとなりました。

 

 

そんな問題点もありましたが、大会は大成功に終わります。

 

札幌五輪の開催により地下鉄(札幌市営地下鉄)開通や、地下街(さっぽろ地下街)の建設、真駒内地区の整備や市街の近代化など札幌市のインフラ整備に多大な貢献をしたと評価されています。

 

またインフラ整備だけでなく、オリンピックの開催により札幌の知名度が世界的に向上し、国際化に大いに役立ちました。

 

北米大陸では三菱自動車がその知名度の向上に着目し、「sapporo(日本名はギャランΛ)」という名称の車種を売り出すなどの事例もありました。

 

さらに冬季スポーツ用施設が充実したことにより、後にスキージャンプのFISワールドカップに札幌が組み込まれるなど、アジアの冬季競技の拠点としての地位を築くきっかけとなった大会とも言われています。

 

 

 

 

 

関連ページ

冬季五輪を振り返るシリーズ3(第9回インスブルック冬季五輪まで)
1944年のコルチナ・ダンペッツオ冬季オリンピックも第二次世界大戦の影響により中止になります。5回目となるサンモリッツ冬季オリンピックは戦後に開催され、サンモリッツでは2度目の冬季五輪となりました。第二次世界大戦の敗戦国である日本とドイツの参加が認められませんでした。
冬季五輪を振り返るシリーズ2(幻の第5回札幌冬季五輪まで)
名実共に冬季オリンピックとして独立したのがこの大会からになります。スイスのサンモリッツで開催されました。この大会は天候に悩まされた大会でもあります。日中の気温上昇で、リンクの氷が溶け、スピードスケート1万mは途中でやめて再レース、ボブスレーは4ラウンドのところを2ラウンドに変えるなど様々な影響を受けました。
冬季五輪を振り返るシリーズ1(第1回シャモニー・モンブラン五輪)
冬季オリンピックは1924年、夏の大会に28年遅れてはじまりました。この大会は当初フランスが主催、国際オリンピック委員会(IOC)が名目的に後援して実施された『国際冬季競技週間(International Winter Sports Week)』という大会で、これを翌1925年になってIOCが『第1回冬季オリンピック競技大会』として追認したという経緯になります。
近代五輪を振り返るシリーズ外伝2(五輪招致に敗れた都市たち)
近代五輪を第一回から振り返っていくシリーズ。今回は外伝として五輪招致に敗れた都市を紹介していきます。なお正確な情報が残っていない発祥当時の大会や1次選考で落選して投票の俎上に上がらなかった都市は含めていません。
近代五輪を振り返るシリーズ8(第30回ロンドン五輪まで)
108年ぶりにオリンピックが第1回大会開催都市のアテネに帰ってきました。しかし競技施設の建設をはじめとする準備は、事前の計画より大きく遅れ、開会式当日まで間に合わず、工事が続く施設が相次ぎました。さらに大会後は年間1億ユーロかかる維持費を抑制するため、ギリシャ政府は商用施設への転換を検討していましたが、施設の売却が進まないまま、経済危機を迎えてしまい、現在ファリロンのスタジアムなどは雑草が生い茂っているそうです。
近代五輪を振り返るシリーズ7(第27回シドニーオリンピックまで)
当時の国際オリンピック委員会 (IOC) 会長であるフアン・アントニオ・サマランチの出身地であるスペインカタルーニャ自治州バルセロナでの開催となります。冷戦終結後初の夏季オリンピックでもありました。バルセロナはかつて1936年の開催予定地に立候補しながらもベルリンに敗れ、その後にスペインが1936年ベルリンオリンピックをボイコットする一方で、ベルリンオリンピックに対抗する形で同時期に人民オリンピックが計画されました。
近代五輪を振り返るシリーズ6(第24回ソウルオリンピックまで)
共産圏、社会主義国では初の開催となったオリンピックです。しかし前年1979年12月に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受け、ボイコットが続出する大会になります。冷戦でソ連と対立するアメリカ合衆国のカーター大統領が1980年1月にボイコットを主唱し、日本、分断国家の西ドイツや韓国、ソ連と対立関係にあった中華人民共和国やイラン、サウジアラビア、パキスタン、エジプトらイスラム教国など50カ国近くがボイコットを決めます。
近代五輪を振り返るシリーズ5(第21回モントリオールオリンピックまで)
海抜2,240メートルに位置するメキシコシティーで開催された大会です。開催に先立ち、1968年2月2日にIOC総会において当時アパルトヘイト政策を行なっていた南アフリカの参加を認める決議が行われます。これに抗議してアフリカ諸国26カ国が出場ボイコットを発表し、ソ連、共産圏諸国も同調し合計で55カ国がボイコットを表明。これを受けて同年4月21日に決議を変更して南アフリカの参加を認めないこととし、ボイコットは回避されます。
近代五輪を振り返るシリーズ4(1964年東京オリンピック)
1940年夏季大会の開催権を返上した東京は、連合国軍による占領を脱した2年後の1954年に1960年夏季大会開催地に立候補します。しかし、翌1955年の第50次IOC総会における投票でローマに敗れました。
近代五輪を振り返るシリーズ外伝(1940年東京オリンピック)
1929年に、日本学生競技連盟会長の山本忠興は来日した国際陸上競技連盟(IAAF)会長・ジークフリード・エドストレーム(後のIOC会長)と会談し、日本での五輪開催は可能か否か、という話題に花を咲かせます。このエピソードが東京市当局や東京市長・永田秀次郎にも伝わり、にわかに五輪誘致の機運が高まりました。
近代五輪を振り返るシリーズ3(第17回ローマオリンピックまで)
ベルリン大会の次、1940年の第12回大会は東京で開催される予定でした。1940年は紀元2600年(神武天皇が即位して2600年)に当たる記念すべき年で、国家的祝祭を計画していたのです。ところが、1937年には日中戦争が勃発。オリンピックの開催が近づくにもかかわらず軍部の発言力はますます強まり、ついに1938年7月15日の閣議で「東京オリンピック大会の開催は中止されたし」との勧告を出すことになってしまったのです。
近代五輪を振り返るシリーズ2(第11回ベルリンオリンピックまで)
第6回大会は1916年にドイツのベルリンで開催される予定でした。しかし直前に第一次世界大戦が始まり、ベルリン大会は中止に。戦争が終わった翌年、クーベルタンIOC会長は5年ぶりにIOC総会を召集。1920年に開催されるべきオリンピックの開催地を決めることが大きな議題でした。ヨーロッパの国はどこも戦争の深い傷跡を残しており、とくにベルギーも大きな被害を受けていたのですが、IOC総会では、あえてそのベルギーのアントワープを開催地に選びました。
近代五輪を振り返るシリーズ1(第5回ストックホルム五輪まで)
近代オリンピック競技大会の第一歩となる記念すべき大会は、古代オリンピックの故郷・ギリシャのアテネで開催されました。当時のギリシャは国内の経済問題などを抱えており、開催の決定は難航しましたが、国際オリンピック委員会(IOC)の会長に就任したギリシャ人のデメトリウス・ビケラスや事務局長に就任したクーベルタンらの努力が実を結び、計画通りにギリシャで開催できることになったのです。
女子卓球の東京五輪選考に物申す
昨日卓球の東京五輪代表が発表され、男子は張本智和、丹羽孝希、水谷隼が。女子は伊藤美誠、石川佳純、平野美宇の三人が内定した。男子は上位三人とそれ以外の選手の力の差が開いているのでこれしかないというメンバーだろう。しかし女子については本当に中国に勝つためには他の選択肢もあったのではないかと感じている。
私は川口能活が好きだった -川口能活選手引退に寄せて-
先日川口能活選手が引退を発表した。私は川口能活選手が大好きだった。1986年生まれの私の最も古いサッカー観戦の記憶は1995年のアトランタ五輪予選、日本対サウジアラビアの試合になる。
2015年ラグビーワールドカップツイートまとめ
ラグビー凄いな。南アフリカに勝つとはposted at 07:45:36ラグビー凄すぎる。凄すぎる。posted at 14:51:46私はラグビーはそれほど詳しいわけではない。しかしどんなラグビー素人でも凄さが伝わるような試合だったposted at 15:03:18
カズは引退すべきと発言した張本氏に喝
物議を醸している張本氏の「カズは引退すべき」発言。山本昌が勝利した時はあっぱれを入れるのにカズがゴールしたら時にはこの発言。いくら野球出身者だからとはいえ他競技のリスペクトに欠けすぎているのではないかと思う。喝だ。
レスリングの五輪種目除外は本当に日本潰しなのか?
昨日のIOC総会でレスリングが五輪の中核種目から除外され、2020年五輪に実施されない可能性があるというニュースが日本スポーツ界を大きく動かしました。この問題はスポーツファンの一人として大きな問題だと思っています。レスリングは五輪の歴史や競技としての性質から考えても、陸上、競泳、体操、サッカーの次に欠かせない競技だと思いますし、近代五種やテコンドーやホッケーなどが残されてレスリングが除外される理由は絶対に無いはずだと思います。