東京五輪から1年。各競技の現在地3 スケートボード編
東京五輪から1年後の現在地ということで東京五輪が閉幕して1年、パリ五輪まであと2年という状況で、各競技の現在地を確認したいと思います。
第3回目はスケートボード編です。
まずは東京五輪の結果をおさらいしておきましょう。
男子ストリート 堀米雄斗 金メダル
女子ストリート 西矢椛 金メダル
女子ストリート 中山楓奈 銅メダル
女子パーク 四十住さくら 金メダル
女子パーク 開心那 銀メダル
東京五輪では4種目中3種目で日本勢が制したスケートボード。
パリ五輪でもメダルラッシュが期待されます。
東京五輪後の最も大きなイベントは日本初開催のXゲームとなったXゲーム千葉でした。
男子ストリートでは東京五輪金メダリストの堀米雄斗がさすがの強さを見せて圧勝。
さらに2位に池田大暉、3位に白井空良と表彰台を独占しました。
7/18にアメリカのジャクソンビルで行われたストリートリーグの開幕戦でも堀米が優勝し、白井が2位。
堀米は東京五輪の時からさらに成長しており、現状でパリ五輪も金メダル大本命という位置にいます。
女子ストリートは東京五輪後はブラジルのライサ・レアルがトップの地位を固めつつあります。
Xゲーム千葉でもライサ・レアルが優勝。東京五輪銅メダルの中山楓奈がXゲーム千葉では銀メダルでした。
しかし15歳の織田夢海も4位に入り、さらに織田はジャクソンビルでのストリートリーグで2位。
ストリートリーグでも惜しくもライサに敗れてしまいましたが、日本勢の層はさらに厚くなってきています。
東京五輪で金メダルを獲得した西矢椛は怪我でXゲーム千葉こそ欠場したものの、7/30にアメリカで行われていたデューツアーで優勝。
7/4にローマで行われた五輪予選でも1位が中山楓奈、2位が西矢椛、3位が織田夢海、4位が赤間凜音と4位まで独占。
6位にも12歳の吉沢恋が入っています。
現状この種目はライサ対日本勢という情勢になってきています。
オリンピックでは日本が1位、2位、4位を占めた女子パークも日本勢が相変わらずの強さを見せています。
Xゲーム千葉では東京五輪金メダリストの四十住さくら、銀メダリストの開心那が貫禄を見せて1位、2位を占めました。
さらに手塚まみが3位、中村貴咲が5位と岡本碧優が不在でも問題無いくらいハイレベルな陣容です。
現状で日本勢のライバルと言えるのは東京五輪で銅メダルを獲得したイギリスのスカイブラウンくらいでしょう。
東京五輪では唯一決勝に日本勢が残れなかった種目が男子パーク。
平野歩夢の夏冬出場が話題となりましたが、平野歩夢がスノーボードに軸足を移した後も若手が育ってきています。
Xゲーム千葉では16歳の永原悠路が表彰台まであと一歩の4位と大健闘。
この種目第一人者の笹岡建介も7位に入っており地元開催で好成績を残しています。
若い永原の台頭で東京五輪時はメダルが遠かった男子パークも、パリ五輪ではメダル候補種目の一つとして楽しめるかもしれません。
以上東京五輪から1年後のスケートボードの現況でした。
東京五輪でも目覚ましい成績を残せましたが、勢いそのままにパリでも好成績を残せそうな状況になっています。


関連ページ
- 井上尚弥3団体統一までの道のり
- 井上尚弥がノニト・ドネアを2ラウンドKOで倒し、見事に3団体を統一しました。改めて井上尚弥の3団体統一への道を振り返ってみようと思います。なおデビューから振り返ると長くなりすぎるので、今回はバンタム級に階級を上げて以降を振り返っていきます。
- 2022年Xゲーム千葉 結果まとめ
- アクションスポーツ世界最高峰の大会、Xゲームが日本初開催ということで私も現地まで観戦してきました。各競技の結果をまとめます。
- 2022年Xゲーム千葉見所紹介
- 今週末に日本で初めてストリートスポーツの最高峰の大会、Xゲームが開催されます。主な競技と注目選手を紹介します。
- 2021年スピードスケートW杯カルガリー大会 結果まとめ
- スピードスケートW杯の第4戦となるカルガリー大会がカナダで開催されました。入賞以上の成績を残した日本勢の結果をまとめます。
- 2021年スピードスケートW杯ソルトレイク大会 結果まとめ
- スピードスケートW杯の第3戦となるソルトレイク大会がアメリカで開催されました。入賞以上の成績を残した日本勢の結果をまとめます。
- 2021年スピードスケートW杯スタヴァンゲル大会 結果まとめ
- スピードスケートW杯の第2戦となるスタヴァンゲル大会がノルウェーで開催されました。入賞以上の成績を残した日本勢の結果をまとめます。
- 2021年スピードスケートW杯トマショフマゾウィエツキ大会 結果まとめ
- スピードスケートW杯の開幕戦となるトマショフマゾウィエツキ大会がポーランドで開催されました。入賞以上の成績を残した日本勢の結果をまとめます。
- 2021年レスリング世界選手権 結果まとめ
- 55kg級の松井が欧州王者のエミン・セフェルシャエフ(ロシア)を決勝で破って見事に金メダルを獲得。優勝時の松井の年齢は20歳8ヶ月23日でグレコローマンでは日本男子史上最年少優勝となりました。しかし55kg級は非五輪階級で、五輪の最軽量級は60kg級
- 2021年レスリング世界選手権 出場選手紹介
- レスリングの世界選手権が10/2からノルウェーのオスロで開催されます。3年後のパリ五輪に向けた最初の国際大会。日本は五輪出場組を派遣せず、若手主体のメンバーで臨みます。今大会の出場選手を一通り紹介致します。
- 2021年スポーツクライミング世界選手権 結果
- 2021年のスポーツクライミング世界選手権がモスクワで行われました。日本選手を中心に各種目の結果をまとめます。
- 私は川口能活が好きだった -川口能活選手引退に寄せて-
- 先日川口能活選手が引退を発表した。私は川口能活選手が大好きだった。1986年生まれの私の最も古いサッカー観戦の記憶は1995年のアトランタ五輪予選、日本対サウジアラビアの試合になる。
- 2015年ラグビーワールドカップツイートまとめ
- ラグビー凄いな。南アフリカに勝つとはposted at 07:45:36ラグビー凄すぎる。凄すぎる。posted at 14:51:46私はラグビーはそれほど詳しいわけではない。しかしどんなラグビー素人でも凄さが伝わるような試合だったposted at 15:03:18
- カズは引退すべきと発言した張本氏に喝
- 物議を醸している張本氏の「カズは引退すべき」発言。山本昌が勝利した時はあっぱれを入れるのにカズがゴールしたら時にはこの発言。いくら野球出身者だからとはいえ他競技のリスペクトに欠けすぎているのではないかと思う。喝だ。
- レスリングの五輪種目除外は本当に日本潰しなのか?
- 昨日のIOC総会でレスリングが五輪の中核種目から除外され、2020年五輪に実施されない可能性があるというニュースが日本スポーツ界を大きく動かしました。この問題はスポーツファンの一人として大きな問題だと思っています。レスリングは五輪の歴史や競技としての性質から考えても、陸上、競泳、体操、サッカーの次に欠かせない競技だと思いますし、近代五種やテコンドーやホッケーなどが残されてレスリングが除外される理由は絶対に無いはずだと思います。