W杯を振り返るシリーズ16 第16回 フランスFIFAワールドカップ 〜日本が初出場した大会〜
開催国として名乗りを挙げたのはフランス、イングランド、ドイツ、モロッコ、スイスの5ヶ国。
最終的にフランスとモロッコ以外の国は辞退し、決選投票でフランスが開催国に選ばれました。
今大会から参加国が32ヶ国に増加。日本も今大会で初出場を決めます。
グループリーグが4ヶ国ずつ計8グループになり、上位4ヶ国が決勝トーナメントに進むというお馴染みのレギュレーションとなりました。
グループAはブラジルとノルウェーが突破。前回優勝国のブラジルは予選リーグ連勝と早々勝ち抜け。ノルウェーも長身FWフローの活躍でブラジルを破り2位に入ります。
グループBはイタリアとチリが突破。イタリアは新エースのビエリとバッジョの二人のFWが活躍しました。
グループCはフランスとデンマークが突破。開催国のフランスは3連勝と強さを見せます。
死の組と言われたのがグループD。スペイン、ナイジェリア、パラグアイ、ブルガリアが同居しました。
突破したのはナイジェリアとパラグアイ。無敵艦隊と言われたスペインや前回ベスト4のブルガリアが敗退しました。
グループEはオランダとメキシコが突破。オランダは韓国相手に5-0で圧勝するなど攻撃力の高さを見せます。
グループFはドイツとユーゴスラビアが共に2勝1分と無難に突破。
グループGはルーマニアとイングランドが突破。前回大会ベスト8と活躍したハジ率いるルーマニアがイングランドを抑えて首位通過します。
グループHはアルゼンチンとクロアチアが突破。初出場となった日本は残念ながら3戦全敗。しかし3試合とも1点差での敗戦と決して通用しなかったわけではなく、確かな足跡を刻みました。
ラウンド16ではブラジル、デンマーク、オランダ、アルゼンチン、イタリア、フランス、ドイツ、クロアチアが勝ち上がり。
このラウンドで最も注目を集めたのがアルゼンチン対イングランドでした。
ワンダーボーイと言われたイングランドのマイケル・オーウェンのスーパーゴールが飛び出したり、デイビッド・ベッカムがディエゴ・シメオネへの報復行為により一発退場になるなど話題豊富な試合でした。
2-2のまま試合が進み、PK戦の末にアルゼンチンが勝ち上がりました。
お互い豊富なアタッカーを揃えた攻撃的なチームであったオランダとユーゴスラビアの試合も好ゲームに。
オランダが後半アディショナルタイムに決勝ゴールを決めてオランダが勝利しました。
準々決勝1試合目のイタリア対フランスは大熱戦。
お互い好機がありながらも活かせず、互角の展開のまま0-0でPK戦に突入。
フランスがPK戦を制して、イタリアは2大会連続でPK戦で涙を飲みました。
準々決勝2試合目のブラジル対デンマークは打ち合いの末、3-2でブラジルが勝利。
準々決勝3試合目のオランダ対アルゼンチンも好ゲームになりました。
1-1のまま迎えた89分にオランダのベルカンプが値千金の勝ち越しゴールを決め、オランダが2試合連続の終盤の決勝点で勝ち上がりました。
準々決勝4試合目は波乱が起きました。初出場のクロアチアが3-0でドイツに圧勝。
ユーゴスラビアから分離独立して初のW杯で早くもサプライズを起こしました。
準決勝のブラジル対オランダも熱戦の好ゲームとなりました。
攻撃力が自慢の両チームはブラジルのロナウド、オランダのクライファートとエースがゴールを決めて1-1のままPK戦へ。
PK戦を制したブラジルが2大会連続の決勝に勝ち上がりました。
もう1試合のフランス対クロアチアはフランスが2-1で勝利。
クロアチアの快進撃も開催国フランスの前についにここで止まりました。
しかし3位決定戦ではクロアチアがオランダを撃破。
初出場ながら3位に入り、6ゴールを決めたダヴォール・シューケルが得点王となりました。
決勝は開催国フランス対前回優勝国のブラジル。
フランスはいわゆる「パリの悲劇」で、アメリカ大会に出場できなかったところからエメ・ジャケ監督の下で地元開催のこの大会に向けて着実にチーム作りを進めていました。
最も大きな点はこれまでエースだったエリック・カントナを外し、ジネディーヌ・ジダンをチームの中心に据えたことでした。
ローラン・ブラン、マルセル・デサイー、ディディエ・デシャン、リリアン・テュラムといったベテラン勢を中心に据えた安定の守備陣。
そしてティエリ・アンリ、ダビド・トレゼゲといった勢いのある若手ストライカーの力をジダンが引き出す攻撃陣と好チームを作り上げました。
一方でブラジルは新エースのロナウドがエースとして活躍し、リバウド、ベベット、サンパイオなど周囲の攻撃陣とかみ合った攻撃力は破壊力がありました。
しかし決勝戦当日の朝。エースのロナウドは突然けいれんを起こし、数分間意識不明になってしまいました。
その後回復して決勝には出場するも、決勝直前での出来事にブラジルチームは動揺。
ロナウドも全く精彩を欠き、試合はジダンの2ゴールなどもあり3-0でフランスが勝利。
フランスはW杯初優勝となりました。


関連ページ
- W杯を振り返るシリーズ15 第15回 アメリカFIFAワールドカップ 〜過酷な環境下での大会〜
- 開催国としてアメリカ、ブラジル、モロッコ、チリの4カ国が名乗りを挙げましたが、1回目の投票で過半数を得たアメリカが開催地に選ばれました。アメリカは4大プロスポーツが人気であり、サッカー不毛の地と言われていました。
- W杯を惜しくも優勝できなかった国シリーズ3 ポーランド
- W杯を振り返るシリーズのスピンオフ連載ということで、W杯を惜しくも優勝できていない国について特集をしてみることとします。第3回はポーランド代表を取り上げます。
- W杯を振り返るシリーズ14 第14回 イタリアFIFAワールドカップ 〜W杯史上最も退屈な大会〜
- 開催に名乗りを挙げたのはイタリア、ソ連、オーストリア、イングランド、フランス、ギリシャ、イラン、西ドイツ、ユーゴスラビアと実に9カ国。しかしイタリアとソ連以外は投票の前に辞退し、イタリアとソ連の決選投票によりイタリア開催が決まりました。
- W杯を振り返るシリーズ13 第13回 メキシコFIFAワールドカップ 〜マラドーナによるマラドーナのための大会〜
- この大会は1度はコロンビアが無投票で開催国に決定したものの、大会の4年前に財政上の問題から辞退しました。そこであらためて候補を募ったところ、メキシコ、アメリカ、カナダの3ヶ国が立候補。ワールドカップ史上初となる満場一致の投票結果でメキシコが開催都市に選ばれました。
- W杯を振り返るシリーズ12 第12回 スペインFIFAワールドカップ 〜パオロ・ロッシの活躍でイタリアが優勝〜
- 1974年に西ドイツに開催を譲ったのと同時に1982年大会はスペイン開催ということで同じタイミングで決定しました。この大会から始めてFIFAから参加国に賞金が授与されるようになります。参加国も今大会から24カ国に増加し大会形式は前回同様に2次リーグ制で行われます。
- W杯を振り返るシリーズ11 第11回アルゼンチンFIFAワールドカップ 〜アルゼンチンの初優勝〜
- 立候補していたのはアルゼンチン、メキシコ、コロンビアでしたが、コロンビアは辞退し、候補国はアルゼンチンとメキシコの2カ国に。1970年大会の決選投票と同じになり、その時にメキシコが勝利していたために今回はメキシコが辞退。アルゼンチンが無投票で開催地に選ばれました。
- W杯を振り返るシリーズ10 第10回西ドイツFIFAワールドカップ 〜クライフ対ベッケンバウアー〜
- 西ドイツ、スペイン、イタリア、オランダが承知に立候補。スペインと西ドイツが協力し、西ドイツが1974年に開催する代わりに1982年大会ではスペイン開催に協力するという流れができたため、イタリアとオランダも辞退。1974年大会は西ドイツ開催に決定しました。
- W杯を振り返るシリーズ9 1970年第9回メキシコFIFAワールドカップ 〜ブラジルが全勝で3度目の優勝〜
- この大会はメキシコ、アルゼンチン、オーストラリア、コロンビア、日本、ペルーと多くの国が招致を表明。最終的にメキシコ、アルゼンチン以外の4カ国は辞退し、決選投票によりメキシコが選ばれました。欧州と南米以外で初めての開催となります。
- W杯を振り返るシリーズ8 1966年第8回 イングランドFIFAワールドカップ 〜イングランドの初優勝〜
- イングランド、西ドイツ、スペインが大会誘致に立候補し、サッカーの母国、イングランドが初の開催国となりました。今回も出場国は16カ国でグループリーグも前回同様のレギュレーションで行われました。
- W杯を惜しくも優勝できなかった国シリーズ2 チェコスロバキア
- W杯を振り返るシリーズのスピンオフ連載ということで、W杯を惜しくも優勝できていない国について特集をしてみることとします。第2回はチェコスロバキア代表を取り上げます。
- W杯を振り返るシリーズ7 1962年第7回 チリFIFAワールドカップ 〜ブラジルが連覇達成〜
- 西ドイツ、アルゼンチン、チリの3カ国が大会誘致に立候補し、チリが開催都市に選ばれました。1960年にチリ地震が起きて開催が危ぶまれましたが、チリはスタジアム建設等精力的に準備を行い、開催を実現することができました。
- W杯を振り返るシリーズ6 1958年第6回スウェーデンFIFAワールドカップ 〜ブラジルの初優勝〜
- 参加国は前回同様16カ国。ソ連やイギリス連邦のイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドが初めて揃って本大会に進出。ウルグアイとイタリアが予選で姿を消して本大会出場を逃すという波乱がありました。
- W杯を惜しくも優勝できなかった国シリーズ1 ハンガリー
- W杯を振り返るシリーズのスピンオフ連載ということで、W杯を惜しくも優勝できていない国について特集をしてみることとします。第1回はまずハンガリー代表を取り上げます。ハンガリー代表は1934年の第2回W杯から参戦し、その時はベスト8。
- W杯を振り返るシリーズ5 1954年第5回スイスFIFAワールドカップ 〜マジック・マジャールの敗北〜
- FIFA創立50周年だったため、大会は本部のあるスイスで行われることとなりました。またスイスは第二次世界大戦で中立を保ち、戦災を免れたため、スタジアムなどの施設・環境整備が容易という理由もありました。
- W杯を振り返るシリーズ4 1950年第4回ブラジルFIFAワールドカップ 〜マラカナンの悲劇〜
- ブラジルは1942年のFIFAワールドカップに立候補していましたが、第二次世界大戦勃発により開催中止となりました。そしてヨーロッパの大部分が未だに復興途上であったため、戦後改めてブラジルが無投票で開催国に選ばれました。
- W杯を振り返るシリーズ3 1938年第3回フランスFIFAワールドカップ 〜戦前最後のW杯〜
- 第3回W杯の開催国として立候補したのはフランス、ドイツ、アルゼンチンの3カ国。ジュール・リメFIFA会長の存在は大きく、1回目の投票でフランスが過半数以上を獲得したため、フランスが開催国に選ばれました。
- W杯を振り返るシリーズ2 1934年第2回イタリアFIFAワールドカップ 〜暗黒のファシズム大会〜
- 第1回W杯は計59万549人の大観衆を集め、25万ドル(当時の日本円で50万6,250円。現在価値で約10億円)以上の収益を得て大成功。FIFAは設立当初からの資金難も脱却し、第2回W杯の開催も決まりました。
- W杯を振り返るシリーズ1 1930年第1回ウルグアイFIFAワールドカップ 〜W杯の幕開け〜
- 1904年5月21日、パリでフランス、オランダ、スイス、デンマーク、ベルギー、スウェーデン、スペインの7か国が集まり、世界のサッカー統括組織設立の会議が開催されました。そして会議の結果、「国際サッカー連盟(略称:FIFA)」の設立が決定。